12/27/2024

新しいドラレコの取り付け(VANBAR DC309Pro)

 Yokooが壊れ、ドラレコがないとすごく不安を感じるようになりました。

だって事故るとみんな嘘吐くんだもん(自分かわいいよね)。

今まで40年近く車運転していて事故数回、うち相手が嘘ついた件は8割程。

言い訳してたけど状況証拠で相手の過失割合が大幅に増えたこともあった。

状況証拠がきちんととれなきゃ相手の言い分が通ってしまって、悔しい思いをするのはこっち。

さて、能書きはこの辺で、

Yokooの後継を色々考えてみたのですが、老眼でモニターが小さいと確認が困難(設定もね)ということからスマートミラー型に決まったようなものですが。

VANBARのDC209Pro

209となってますが送られてきたものの説明書には309の文字。

DC309Pro
DC309Pro

まあ、どんな違いがあるかわからないので型番なぞ何でもいいのですが。

ちゃっちゃと取り付け。

Yokooの配線を取り外すほうが時間掛かりました。

取り付けして色々問題があることがわかりました。

映り込みがひどいこと。

特にバック方面が問題。

S202はセダンなので前後ガラスとも寝てます、大方のyoutubeにあるこの手の紹介ビデオではワンボックス系のガラスがほぼ垂直な車でのインプレなので(なんででしょうね)考慮してませんでした。

映り込みの図
盛大な映り込み

セダンの方でもアッパーバックパネル部にものを置いてない方が大半でこういう問題が起きづらいのかもしれませんが、うちの子は太陽電池とその制御器は置いてあり銀色で反射が目立つ格好になってしまいます。

解決策としてカメラを車外に設置するのが手っ取り早いのでしょうが、付けられる場所がほぼナンバープレートの辺りで、バックミラーの代わりとしては低すぎです。

GTウィング下部ではかっこ悪いし配線の引き込みに問題がありますし、屋根の上ではレコ本体に映像の上下反転機能がないので問題外。ウィンドゥの下部だともろGTウィングが邪魔です。

あれこれ考えても仕方ないので行動を起こします。PLフィルター式でやってみることにしました。

バックカメラの形状は以下です。

横から見た図
横から

下から見た図
下から
レンズ部が少々出っ張っていますのでフィルム直貼りができません。
そこで以下です。
R-1ヨーグルト蓋
R-1ヨーグルトの蓋を加工
明治R-1ヨーグルトの蓋がドンピシャサイズなのに気づきまして加工しました。

ダイソーの黒艶消しで塗装
艶消し黒で塗装

偏光フィルムを接着
PLフィルムを接着
後は偏光フィルムの効果が一番効く角度に合わせて、リアカメラ部に両面テープで固定しました。

そして効果がもっと出るように、銀色のものを黒くします。

銀色の部分を黒くする
太陽電池のフレーム塗装と配線部のマスキング

コントローラー部のマスキング
こんな感じで残したい部分をマスキング

この後塗装
この後黒艶消しで塗装
仕上がった後の映り込みがこちら。
こちらはフレームのみ塗装
こちらはフレームのみ塗装

配線部の映り込みが目立ちましたので、アセテートテープを配線部に貼りました。
完了
完了(満足)
フロントカメラはレンズ部が平坦でしたので残ったフィルムを直貼りしました。
もちろん角度は効果が一番出てる角度で固定しました。
フロントカメラ
フロントカメラ
ちなみに、PLフィルム(偏光フィルム)は100均(セリア)のキッチンタイマーの液晶から拝借しました。

結果現在は大満足です。

さて、ドラレコとしてのインプレ。

買うまでYoutubeなんかで色々見てましたが、一番引っかかったのが解像度についての話。

4Kなのですがある人はミラー部に映っているのが4Kで録画されたファイルはFHDという人がいてしばし悩みの種でした。

まあ、YokooがFHDでしたのでそれならそれでいいやということで購入(待ってられない)

以下実際のファイル諸元です。

4Kです。
何てことない、4Kで録画されてます。(嘘吐き...)
バックは2K(2.5K)でした。
バックカメラ録画ファイル
フレームレートについては、公称27fpsですがVLCで見ると30fps、mediainfoでも30fps。
XmediaRecord(だったかな?)で25fpsとなりました。
27fpsって表示できるソフトないんでしょうか?
ま、夜も信号が点滅で映るので(消えてないので)あんまり気にしないようにしました。

全体のインプレッションとして、各種運転支援機能について、この車には合いませんでした。
GTウィングが邪魔して都合よく動作しません。左右接近はなんとなく動いてますが。
また、音声認識機能ですがこの車では走行音がうるさ過ぎ走行中はいっくら大声で命令しても認識してくれません(笑)。
停車時には認識します。
よくわかったので、次の購入時には考察の足しにします。

以上、新しいドラレコの取り付けでした。

11/15/2024

Yokoo YO-660が突然壊れた

2018年の晩夏に購入したYokooのYO-660が突然死。
電源入らず。
しょうがないので外して持ち帰り。
例のごとくバラしてみたよ。
YO-660解剖図
YO-660中身

結構キッチリしてるね。
右上のマイクが宙ぶらりんなのは流石(笑)。
ちなみにアマで購入したけどもうページがなくなっていて(ちょっと前まであったと思ってたけどここへ来て同様の症状で突然死の問い合わせが激増して閉めちゃったんだなぁと)。
こういうところが中華らしい。
話を戻して、バックアップ電池が見えます。
ピンぼけ失礼
ピンぼけ失礼

そして、基盤に謎の汚れ。
大容量キャパシタの足元あたり
キャパシタの足元の白い汚れ

キャパシタの抜けだろうな。
まずはバックアップ電池が空だったので交換。
バックアップ電池
これを

LR44で
こういう風なものを作って

熱収縮チューブでシュリンクして
こうしました。
これでも電源入らず。
大容量キャパシタ(以下キャパシタ)の観察。

茶色いぞぅ。

確定

こっちも

てことで、同容量のスーパーキャパシタを探してみると、秋月にありました(コチラ)。
しかし、交換しても動くとは限らないのでストックのちょいスーパーキャパシタを繋げて動作確認をします。
もちろん基盤はIPAで清掃しました。
30年物デッドストック
30年物
結局動きませんでした。
スパキャパ買わなくてよかった。
さあ、残ったバックカメラとかGPSアンテナとかジャンクとして有効活用しよう。

問題はこの1年後くらいに購入した同じYokooのYO-710もエクにつけてあるのですが、来年の同じ頃にお釈迦になる可能性が高い(同じくスパキャパ搭載で)ことですね。
やはり購入ページはなくなってます。
こっちは先に交換しとけば大丈夫なのかなぁ。

次回は代わりにつけたドラレコについてです。
ではでは。

9/28/2024

TSG2024

 いや、ひどい目にあった。

人多すぎ。

確かTGSが始まった頃(1996年?)から2回程行ったことがあるのだけど、もうちょっとましに見て回れた記憶。

ノベルティなんかも余裕で貰えて帰りには荷物いっぱいだった。

入場制限か、入場券の枚数に上限をつけてコントロールしないと。

だって、今パニック起きたら死ぬなと怖くなったもん。

梨泰院雑踏事故の時並みの人込みと言えば伝わりやすいか。

特に物販ブース。

前が進んでないのに後ろからぐいぐい押す奴とかいっぱいいて、コケちゃうだろ?足が前に出せないんだよ?コケたら踏み殺されちゃうよ。

あぁ、昔よりブースが多くなって通路が狭いのか。

イベント始まると通路にも人が溢れ、さらに通路を狭くする。それが対面で始めたりするもんだから余計立ち悪い。

このままなら、来年からは2度と行かない。

6/30/2024

マイクロソフトアカウントへのアタック

 異常なくらい多い。

Googleなんかより多い。

アクセスログ
皆さんもチェックしておいたほうがいいですよ。

確認はココから。

対策法もここで。

6/17/2024

Windowsの突然死

 いやぁ、先月末にWindowsUpdateが来てたので適用して再起動したのだけれど、回復画面になっちまったので、指示に従い回復を試みるも何をやっても正常に戻せなくなってしまいました。

コマンドプロンプトから色々試すもどうもEFIパーティションが死んでるみたいだったのですっぱりあきらめて(Cドライブのデータ領域は生きているのを確認して、これ以上悪化させる前に)むかーしのSSDを引っ張り出してきて新しくWindowsをインストール。

壊れるまでのデータを持ってきたり、最低限必要なアプリを入れたりして結構時間を取られてしまいましたが、何とか元に近い状態まで復旧したので書き込んでます。

SSDの容量が半分なので前環境程いっぱいアプリは入れられませんが断捨離も出来てよかったのかも。

ディスクの管理画面
これが管理画面からのディスクの状態です。
E:ドライブが元のC:ドライブですが見事にEFIパーティションがなくなってます。
こんなのは初めてなので面喰いましたがどうしてこんなことになったのか、WinUpdateが悪かったのか、他に原因があるのか。
まあ、追々EFIパーティションの移動や新規作成などやってみようかね。
新しいSSDを買ったらね。




5/08/2024

DualSenceのドリフト

 DualSence2個目(背面スイッチ付きの方)の左スティックのドリフトが酷くなったので分解。

左上下方向
左上下方向VR部分

黒い円周の上の方2本溝が出来てる。

IPAなんかで掃除しても無駄なのが判る、カーボンがすり減って無くなってるww。
下は裏から光を当てた状態(判りやすい)。
左上下方向2
見事にカーボンがない
ホント、どうしようもない。
設計ミスというより、こんなパーツを採用する神経が判らん。
しかも交換しづらいとか、新しいコントローラー買わせようとしてるのか?
3,4千円ならまだしも1万近くする。
で、スティックの交換品はAliでいっぱい買ってあるのでそれに交換してもイイのだが、背面ボタン付けてる関係で、出来ればもう分解したくないのでAliでホール素子型の10PCSを注文した。
もうすぐ着くと思う。

追記:
物到着。
ホール素子型スティックと...
物。


物の中身
上の中身、二つある。


ホール素子型スティックとVR基版
二つの中身、ホール素子型スティック10個とセンター合わせ用VR基版

それでは、DualSenceをバラします。
自作低融点ハンダを使って、サクッとダメダメALPS製スティックを抜き去ります。
抜きました
抜いた後の画

ホール素子型スティックを装着。
上の方に出てる黒い帯は背面ボタンのパーツです。
ホール素子型スティックを半田付け
ホール素子型スティックを半田付け

組んでいく最中。
背面ボタン用のパーツが入り組んでいて、あんまり分解したく無いのが判るでしょうか。

組み立て途中の画
組み立て途中

下の画はホール素子型スティックを調整した時のキャプチャです。
調整はちょっと作業するだけなのでそんなに苦労しません。
因みに、VR基版は付けてませんよ。あれは万が一の時のストックです。
安かったので買っときました。
ホール素子型スティック調整の仕方はYoutubeのアスカ修繕堂等で見られます。
GAMEPAD TESTERサイトを使ってセンター合わせ
スティック調整後

使った感じ、全く問題なし。
少々動きがよく成りすぎてgame内での微調整は必要でした(クリティカルになったような感じかな)。
高いキャリブレーションボードを付ければセンター調整もギュンギュンとした動きもなくなるんだろうと思いますが、そんなにお金掛けたくないしね。
とにかくドリフト皆無になったのが非常にうれしい。
そうそう、四角ボタンとかの入力がされない時があったりしたのでついでにバッドのクリーニングもしときました。
IPAで接点をゴシゴシするだけ。
入力の悪かった接点はカーボンの表面がツルツルと光っておりました。
普通はつや消しに近いです。
こちらも解消です。
最後に、接点復活剤は絶対に使わないほうがいいですよ。
私、元弱電エンジニアですけど、リレーやスイッチの接点なんかには吹いたことありますがVRには掛けません。
ガリオームになってても大きいVRなら分解して掃除、分解出来ないなら交換します。
デメリットの方が大きいので。

今回はこの辺で。
ではでは。


2/06/2024

ドコモ光に代えた顛末(進行中)

 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

今回は、光回線をNUROからドコモへ変更した顛末を書いときます。

NUROにはほぼ不満はなかったのですが(ルーターが使えたらね、あと2Gの帯域をフルに使えるG-PON端末)、携帯の料金を加味してグループ割の効くドコモ光に代えました。

工事をNUROの無料解約期間の1/29に行いいざ開通となったのはいいんです。

手持ちのルーターがIPv4 over IPv6に対応してなかったのでTUF-AX6000を追加購入。

無事IPv6で繋がる(700M位出て満足)。

しばらくするとONUの光回線LEDが消灯してネットに繋がらない。

で、思い出したように繋がる、また切れるを繰り返す。

工事した回線業者を呼びつけ点検させると光回線異常なし。この時は光回線点灯してた。

「ドコモに問い合わせてLOGを確認してもらって」といわれ作業員は帰る。

その後ほぼ繋がらなくなって文句言ってやろうと思うがオペレーター対応時間外で、ドコモ光のチャットボット経由で回線チェックするとONU交換のサジェスト。

置いてったONUがまさかの初期不良

現在のONUはAUTHが消灯、シロウト目でも故障診断です。

ドコモ光のおたすけロボットの受付

4日申し込みの本日6日、到着しませんでした(泣)。

7日、昨日遅くヤマトの荷物預かりの通知、なんと6日の夜に発送してるし6日の午前中に配達予定だろ?

んで、ヤマトの通知では今日の午前中到着ってことだから待ってたんだけど、一向に営業所に届かない。

雪による遅延の影響ってことらしいんだが、発送が羽田の光サポートセンター。そこから羽田クロノゲートへ行ってる。



どちらもうちから10分程で行ける辺り。といってもサポセンの方は住所判らないんだけど現時点。

これ、クロノゲート扱いじゃなければ混乱に巻き込まれなかったんじゃ...。

ヤマトに文句言ってもラチが空かないので113に電話。

光サポートセンターへ取りに行くといってもダメ。配送修理で作業中なので新しく出張修理って事も出来ないらしい。でも使用出来なかった期間の返還は言質とった。

ヤマトの次の便(2:00の便には乗って無かった)で営業所にくるかどうかで、明日以降の到着にorz。

2/8の10:50に届きました。

新品が来ましたよ。早速入れ代え。

ECOシール貼ってないし、付属品も増えてる
古い方(故障してる方、ECOシール付き)
ここの蓋がパカパカ、爪が掛からないですぐ取れてた。
新しい方は白いケーブルホルダーが黒でした。
廃品回収の送り状
うん、ヤマトが2/5に受け付けてるから悪者はヤマトだな

発送がきちんと5日ならぎりぎり混乱に巻き込まれないで着いたんじゃないの?雪のせいで5日は早く帰って作業しなかったか、今のONUのlot(とはいっても全てリサイクル品)に不具合多発してて天手古舞いだったか、単にサボってたか。

今はこのBlogをルーターのデュアルwan機能でpocketWiFiを繋いで書いてます。

ここ1週間以上まともにNET出来てません、トホホ。1週間分金返せ。

さて今現在正常に動いてるわけですが、一回だけ光回線と認証が消えた時間がありました。うちにはAmazon EchoとSwitchBotがあるので、それがネットに繋がってないと光るので状態がすぐ判るのです。

「オイオイ」と思い、電源を入れ直してちょっとしたら正常になったのですが、故障状態になる前の挙動にソックリだったので今朝も寝起きに確認しましたよ。

なんか、局の方かどっかでパケットがほぼ無い時を見計らって何かしてんだろうね。

つか、最初っから新品くれよ。でなきゃ置いてくときに中古だけどイイですか?って選択させてよ。

それから、Ecoをこれ見よがしにエッヘンするのはイイですが、きっちり正常品にして下さい。汚いガワを取り替えて新しい箱に詰めて終わりじゃなく、新品以上に検査して下さい。

お願いしますよ、ホントに。

子供たちから「前のまんまで良かった」と責められた日にゃ立つ瀬無いです。

PocketWiFiやら、スマホやらうちのWiFiに回してる分のパケ代返せ

追記:2/9 21:00頃 全くネットが出来ない状態、昨日に逆戻り。

ちょうどドコモ光の通信障害とかち合ったようでこんな状態です。どうにもならん。

光回線、認証消灯


追記2:
23:45分頃、復旧したかも

しかし、ドコモ光、障害情報やメンテナンス情報全く出さないのはどうよ?

追記3:

以降、繋がってはいますがいまいちですね。

速度の問題ではなくレスポンスが悪い。

これはプロバイダが悪いのかも知れませんが。

Ping値はさほど悪くないのですがポチして帰ってくるまでの間が長いです。

ジッターかなぁ。

安定して使ってはいても子供達からは「元に戻してぇ」と言われてます。

しかし、今更使えないMAP-EになったNUROに戻ることは考えられませんし...。

こちらもMAP-Eですが制限付きながらポートは解放出来ますので。

そうそう、使えなかった期間の請求はちゃんと減額されてましたよ。
ホントはその間のパケット代も欲しかった位ですが。